駒ヶ根市赤須町の住宅で火事!家の中で豆炭こたつを使って出火?JR飯田線で運転見合わせの事態も!

長野県駒ヶ根市(こまがねし)赤須町(あかずまち)の住宅街で、住宅1棟が全焼する火事が起きました。

これにより、JR飯田線の上下線で運転見合わせが起こっています。

この記事では、出火の原因や豆炭とはどのようなものか、こたつで起きる火事について詳しく調査しました!

もくじ

事故の概要

火災のニュースです。長野県駒ヶ根市の住宅街で少なくとも住宅1棟を全焼する火事がありました。 住宅から激しい炎と煙が上がっています。消防と警察によりますと午後2時45分ごろ、駒ヶ根市赤須町で火事があったと110番通報がありました。 こちらは視聴者が高い建物から撮影した映像。隣の住宅からも煙が上がっているのが確認できます。 近所の住民: 「音が『バンッ』みたいな爆発の音、電線に燃え移ってすごい火だった」 現場はJR飯田線の沿線の住宅街で、一時、上下線で運転を見合わせました。 火が出た家の住民は「豆炭こたつから出火した」などと話しているということで、警察と消防が詳しい原因を調べています。 なお、今のところけが人の情報は入っていないということです

出典:https://news.yahoo.co.jp/

2023年1月17日午後2時45分ごろ、長野県駒ヶ根市(こまがねし)赤須町(あかずまち)で火事がありました。

この火事で、少なくとも住宅1棟が全焼しています。

被害があったのは全焼した1棟だけでなく、他の3棟にも被害があったようです。

視聴者が高い建物から撮影した映像を見ると、隣の住宅からも煙が上がっているのが確認できます。

火事を間近で見た近隣住民は「音が『バンッ』みたいな爆発の音、電線に燃え移ってすごい火だった」と語っています。

火事が起こったのは住宅街でしたが、JR飯田線の沿線の住宅街だったため、一時JR飯田線の上下線で運転を見合わせが起こりました。

火事が起きた家の住人は「豆炭こたつから出火した」などと話しているそうです。

ニュースには特に情報はないので、怪我をした人や亡くなってしまった人などはいないようです。

不幸中の幸いですね。

火事の原因

豆炭こたつに使われる豆炭

残念ながら、火事が起こった原因は明らかになっておりません。

火が出た家の住民は「豆炭こたつから出火した」と話しています。

ここで気になるのは、電気こたつではなく豆炭こたつから出火したと話しているところです。

普通は電気を使ったこたつを使いますよね?

今どき家で豆炭こたつを使うのは、とても珍しいことのように感じます。

ちなみに、豆炭とは石炭や低温コークス、亜炭、無煙炭、木炭などを混ぜ合わせて作る固形燃料です。

豆炭こたつは電気が使えないアウトドアなどで使うのが普通ではないでしょうか。

豆炭を燃やすと一酸化炭素が出ますし、家の中で使うのはなかなか危険だと感じます。

もしかしたら、電気こたつが壊れてしまい、アウトドアで使っていた豆炭こたつを使ったのかもしれません。

久しぶりに使った豆炭こたつにも破損があり、出火してしまったとは考えられないでしょうか。

コロナ禍でアウトドアをずっとしておらず、久しぶりに豆炭こたつを使ったら壊れていたのかもしれませんね。

こたつが原因で火事はどのくらい起きているの?

総出火件数は、11,337 件でした。これは、おおよそ1日あたり 126
件、11 分ごとに1件の火災が発生したことになります。
火災種別でみると、建物火災が 5,938 件、林野火災が 516 件、車両火
災が 768 件、船舶火災が 23 件、航空機火災が 1 件、その他火災が 4,091
件でした。

出典:https://www.fdma.go.jp/

消防庁の調べによると、令和4年の1月~3月だけで、11,337 件もの火事が起きています。

その中でこたつが原因の出火は、25件のようです。

全体の家事の件数を見ると少なく感じますが、こたつだけで25件は、なかなか多いのではないでしょうか。

こたつから出火する原因は?

こたつから出火する原因は、4つ考えられます。

ひとつひとつ詳しく見ていきましょう。

こたつ布団に引火する

こたつ布団をこたつ内部に押し込んだ状態で使用していると、ヒーターと布団が接触して引火する場合があるそうです。

こたつと一緒に座椅子を使っていると、気づかずに布団を内部に押し込んでしまうおそれがあるそう。

注意しなければいけませんね。

こたつのヒーター以外にも、こたつ布団の近くで石油ヒーターや電気ヒーターなどの他の暖房器具を使っていると、そのヒーターの熱で出火する危険もあるそうです。

電源コードから出火する

電源コードが断線していて出火の原因になることがあります。

また、電源コードを束ねたままの状態でこたつを使用すると、コード内部が傷ついて出火することもあるそう。

電源コードはキツく縛って保管したり、束ねたまま使わないように注意しなければいけませんね。

こたつのヒーターユニットから出火する

ヒーターユニットが何らかの理由で故障したことで、出火の原因になることもあります。

ヒーターユニット内部に異物が混入していたり、過去に分解しているなどの手を加えていると故障の原因になるようです。

経年劣化も当然考えられますね。

ヒーターユニットに何らかの異常を感じられたら、ヒーターユニットだけを新しくしたり、こたつを買い替えるように注意しましょう。

こたつ内部に入れた衣類に引火する

冷たい衣服を着るのが嫌で、こたつに入れて温めてしまう人がいるのだとか。

生乾きの洗濯物をこたつの中に入れて乾かそうと考える人もいるそうです。

このようなことをしていると、ヒーターに衣類が接触して出火の原因になります。

冷たいのが嫌でも衣類をこたつの中に入れないように注意したいですね。

参考:https://bicklycarpet.co.jp/

火事の画像

出典:https://news.yahoo.co.jp/

 

出典:https://news.yahoo.co.jp/

 

出典:https://news.yahoo.co.jp/

 

出典:https://news.yahoo.co.jp/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ