東京都港区に住む坂本昂洋容疑者(33)ら計9人は、去年6月~9月にかけて、20代の男女3人に暗号資産を販売した際、必要な契約書を交付しなかったなどの特定商取引法違反の疑いで逮捕されました。
事件の概要

暗号資産のマルチ商法事件。容疑者らはクーリングオフにも応じませんでした。 東京都港区に住む坂本昂洋容疑者(33)ら計9人は、去年6月~9月にかけて、20代の男女3人に暗号資産を販売した際、必要な契約書を交付しなかったなどの特定商取引法違反の疑いで逮捕され、5月25日に送検されました。 警察によりますと、坂本容疑者はグループのリーダーで、中東・ドバイに拠点を置くとされる「マーケットピーク」が発行する暗号資産への投資を勧誘。契約した会員が知人などを紹介すれば報酬を得られる「マルチ商法」を行っていたということです。そして、いったん契約すると解約を申し出ても「解約はできない」などと言って応じなかったということです。 坂本容疑者のグループから約65万円分の暗号資産を購入した大学生も、返金を求めましたが、クーリングオフに応じることはありませんでした。 (被害にあった大学生) 「僕の場合が『パッケージの額が高いから返金できません』みたいな感じで言われて、でもそれっておかしくないですか、みたいなメールはしたんですけど」 警察によりますと、このグループは喫茶店やタワーマンションの一室などで投資の勧誘をしていて、中には消費者金融で借金をした被害者もいるということです。 グループは20代を中心とする2500人あまりの会員から約7億7500万円を集めていたとみられ、警察が実態の解明を進めています。
https://news.yahoo.co.jp/
暗号資産のマルチ商法で、東京都港区の坂本昂洋容疑者ら9人が逮捕されたということですね。
会員に解約を申し出ても応じず、約7億7500万円もの大金を集めていたとみられ、警察が捜査を行っています。
詐欺を受けた20代の被害者の未来を奪ったと思うといたたまれません。
事件の動機

どうして坂本容疑者らは詐欺をおこなったのでしょうか。
詐欺グループの心理について調べてみました。
- 金銭欲が強い
- リスクを恐れない
- 他人を騙すことに罪悪感を感じない
- 自己中心的で、他人の気持ちを理解できない
- 社会規範を守らない
詐欺グループは、これらの心理を駆使して、被害者からお金を騙し取ります。
例えば、高額な商品を安く買うことができると騙したり、架空の人物や組織になりすまして、被害者を信用させようとしたりするのです。
詐欺グループは、常に新しい手口を開発しています。そのため、被害に遭わないためには、常に注意が必要です。
もし、不審な電話やメールが届いた場合は、すぐに警察に連絡しましょう。
また、詐欺グループは、高齢者や子供を狙う傾向があります。
そのため、家族や友人に、詐欺の被害に遭わないための注意喚起をしましょう。
詐欺グループは、私たちの生活を脅かす存在です。
詐欺に遭わないためには、常に注意し、周りの人を守ることが大切です。
暗号資産投資とは?

暗号資産投資とは、暗号資産を売買することで利益を得る投資手法です。暗号資産は、中央銀行や政府による管理を受けず、インターネット上で取引されるデジタル通貨です。
ビットコインが最も有名な暗号資産ですが、他にもイーサリアムやリップルなど、さまざまな暗号資産が存在します。
暗号資産投資には、次のようなメリットがあります。
- 少額から始められる
- 24時間365日取引できる
- 手数料が安い
- 高い利回りが見込める
しかし、暗号資産投資には、次のようなデメリットもあります。
- 価格変動が激しい
- 取引所がハッキングされるリスクがある
- 詐欺のリスクがある
暗号資産投資は、リスクの高い投資手法です。そのため、投資を行う際には、リスクを十分に理解した上で、慎重に判断することが大切です。
暗号資産投資をする際には、次のような点に注意しましょう。
- 投資金額を限定する
- 長期的な視点で投資する
- 分散投資をする
- 最新のニュースに注意する
暗号資産投資は、将来の資産形成に役立つ可能性があります。しかし、リスクを十分に理解した上で、慎重に判断することが大切です。
特定商取引法について

特定商取引法とは、訪問販売や通信販売など、消費者トラブルが発生しやすい取引類型について、事業者の勧誘行為や広告内容の規制等紛争を回避するための規制および、クーリング・オフ制度等、特別の契約解除権等を設けることによって、取引の公正性と消費者被害の防止を図る法律です。
特定商取引法の対象となる取引類型は、次のとおりです。
- 訪問販売
- 通信販売
- 電話勧誘販売
- 連鎖販売取引
- 特定継続的役務提供
- 業務提供誘引販売取引
特定商取引法では、これらの取引類型について、次の規制を行っています。
- 勧誘行為の規制
- 広告内容の規制
- 契約書面の交付義務
- クーリング・オフ制度
- 罰則
勧誘行為の規制では、事業者は、消費者に対して、不当な勧誘をしたり、虚偽の説明をしたりすることを禁止されています。広告内容の規制では、事業者は、広告に、価格や商品・サービスの内容などについて、不当な表示をしたり、虚偽の表示をしたりすることを禁止されています。
契約書面の交付義務では、事業者は、消費者との間で契約を締結する場合、契約の内容を記載した契約書面を消費者に交付することが義務付けられています。
クーリング・オフ制度では、消費者は、特定商取引法の対象となる取引について、契約締結後一定期間内であれば、無条件で契約を解除することができます。罰則では、特定商取引法に違反した事業者に対して、罰金や懲役が科されることがあります。
特定商取引法は、消費者を悪質な商法から守るために重要な法律です。消費者は、特定商取引法について正しく理解し、悪質な商法に騙されないように注意する必要があります。
容疑者のプロフィール
名前:坂本昂洋
年齢:33歳
住所:東京都港区
暗号資産のマルチ商法事件により逮捕。

こちらが坂本容疑者のフェイスブックのアカウントであると思われます。
ニュースでもこのアカウントの画像に写る高級車が坂本容疑者のものとして取り上げられています。
顔画像!

誠に申し訳ございません。
容疑者の顔画像は、ニュースには載っておらず見つけられませんでした。
FacebookアカウントやInstagramアカウント、Twitterアカウントも特定できなかったため、ニュース以外からも見つけることはできておりません。
引き続き調査し、わかり次第追記いたします。