電車内の業務用コンセントを使って女性2人がスマホを充電し、男性車掌に注意される動画が話題となっています。
ツイッター上でも拡散され、様々なコメントが寄せられていました。
どのような事件か、電車内で勝手に充電するのは罪に当たるのか、世間の反応などを調査しました。
概要

《電車内で通話、電車のコンセントで充電して駅員に注意される女性2人組》という説明が書かれた動画の中には、車両内の業務用コンセント近くに座り込みスマートフォンを操作する女性2人組の姿が。そして、男性車掌に注意される様子もおさめられていた。 この動画は拡散され、ネット上には“一般常識がない”“窃盗では”といった批判的な反応が相次いだ。 この動画の内容についてJR東日本に問い合わせると、広報担当者は「事実です」とし「’22年10月15日(火)17時30分頃、JR総武本線日向駅停車中にて発生しました」と回答。
出典:https://news.yahoo.co.jp/
2022年10月15日火曜日17時30分、電車内の業務用コンセントで女性2人が勝手にスマホを充電。
JR総武本線日向駅で電車が停車中に発生しました。
電車内に座り込み他の乗客の迷惑にもなっていたようです。
他の乗客から知らされた車掌さんが、女性2人に「電車内では座らないでほしい。スマホの充電をやめてほしい」ということを注意しました。
電車内のコンセントで充電するのは危険?

「お客さま用ではない電車のコンセントは電圧や周波数が不安定で急変動や停電が起こるため、充電している機器等が破損する恐れがあります。業務用に設置しており、ご利用はお断りしています。 コンセントの使用に関わらず、お客さま自身がご迷惑を感じている場合やご迷惑になっているお客さまを見つけた場合、その他きがかりなことがある時は、駅係員や乗務員、警備員にお知らせください」
出典:https://news.yahoo.co.jp/
電車のコンセントでスマートフォンを充電すると、停電が起こる可能性があるそうです。
電車内の業務用コンセントは電圧や周波数が不安定なことが原因だそう。
「充電くらいなら大丈夫だろう」と気軽にやってしまった行いが、多くの人に迷惑をかけるかもしれないのです。
電車が停電でストップする以外にも、充電したスマホが壊れてしまうおそれもあるそう。
どのような理由があったとしても、電車内のコンセントを使った充電は絶対にひかえるべきでしょう。
勝手に充電すると犯罪?

刑法245条で「この章の罪については、電気は、財物とみなす」とされています。
つまり、電車内でスマホを勝手に充電すると、窃盗になるのです!
今回は注意だけですみましたが、下手をすると女性2人は逮捕されていたかもしれません。
電気を勝手に使うのは立派な犯罪なので、注意したいですね。
女性が注意されている動画!
電車内に座り込んでスマホいじるアゴマスクをした女性が、車掌さんに注意を受けています。
女性はスマホを見ながら適当に答えており、反省の色がまったくみられません。
返事も「はいはいはい」と気だるそうに答えているだけです。
呆れてものが言えませんね。
世間の反応
鉄道警察の仕組みがよくわからないけど、電気を無断で利用したのでれば、その場で注意ではなく身柄を確保、警察に窃盗罪で起訴させる流れだけど、なぜか日本は未成年犯罪に優しい。キセル乗車には厳しいけど、こういう事例はどんどん刑事罰で罰金刑にして前科有りにさせましょう。 前科があれば生活保護は受給できない法案を作りましょう。
この女子高生普段から、自分達のしたいときにしたいように出来るような仕組みが周りに多く、気を遣う、我慢する、してはいけないことがある、という知識も無かったような気がします。 普通に考えても、公共機関のコンセントとか使おうと思いません。 よほど普段から、自由にwifiを使えるとか、充電オーケーな施設とか渡り歩いていたのか、黙ってやっていたのかだと思います。 とりあえず常識を学べてよかったですねこの二人。 今回は窃盗にまでならないでしょうけど、一番の問題は必要な電気を他に配電できなくなること。 機器の破損や停電の恐れもあるので、公共機関のものは自分でなんとかしてもいい、と思ってはいけませんね。そういう人以外に他にも多いと思います。
他の報道ではこう言ってないけど、どっちが本当?他では「車両が停電する危険性」ってあった。業務用の機械だって壊れる可能性は同じだわな。周波数の問題はあるにしても。スマホの充電ぐらいじゃ停電まで行かないから、どちらにしても言葉足らずで不正確。「業務用に用意してあるものだから、電気の万引き」ってはっきり言った方がいいのでは?
もし、停電の原因になり電車が停止してしまった場合の損害賠償額を一緒に伝えれば、ことの重大さに気づいて、以後、同じような行動はしないでしょう。 若いうちに訂正してもらえて運が良かったと思えばそれでいいと思う。
この話を子供にしたら、最近の丸の内線には充電用のコンセントの差し込み口が付いた車両があるとのこと。画像を見せてもらったらパネルの腰の高さ位に、差し込み口があった。こういうサービスのある電車と業務用の差し込み口は全く違うそうで、電車に乗り慣れてる人なら明らかにわかるそうだ。
思いもよらないことを実行する人が増えたな、と思います。 しかも電車内って公衆の面前で堂々とやっていたという事ですよね。 やっていいことと悪いことの区別がついていないのはもとより、人目があっても全く躊躇しない、そういう感覚すらないということの方が怖い。
IT需要や長距離利用者が多い路線には、乗客用コンセントも設置したほうがいいのかも知れない。ただ機器によっては機器の充電池が華奢なものもある。そうしたものでは専用のアダプターしか使えない場合もある。その場合は車両コンセント使用は完全にNG。
これね、もしひとりだったらやらないでしょ。 友達が一緒にいるからカッコつけてイキがっちゃうんだろうな。 友達は選ばなきゃいけないけど、この頃ってみんなこんな感じだからなーってのもある。けど、だからこそ親や家族は、マナーやルールには厳しいぐらい躾ないといけないね。いつか大人になった時に、二人の笑い話になるにしてもさ。
自民党の滑稽議員達も同じですが、発言、行動が「何が悪いだ」と開き直る人々がいます。本人も「良い」とは思っていないが、「悪い」という感覚が欠如している。「別にこの程度ならば、問題なし」という自己判断の肥大。そして、自分を抑制する「倫理観」の欠落。「家庭のしつけ」にも、少なからずの原因もありますな。
新幹線はコンセント接続OKにもなったけど、他方、1970年代から公衆便所の電気を無断利用して捕まって、その額わずか4円。 この話は昔からある。 今回も、10円も行かないけど、公私混同は良くない。 しかしながら、洋式便所から充電したりと、我田引スマ。 小中学校で学んでも、利他の精神はなかなかできない。 現に会社勤めは、自分のスマホ充電売準装備。
コンセント使用についてであれば、新幹線や飛行機内では使用OK(席ごとに配置してある)だよね。 普通電車でも乗客が使用できそうな場所に設置してあるのであれば使用していいと思っても仕方ないのでは? もちろん、乗客使用禁止と表示、床に座る、注意されればもちろんアウトですけど。
これは電車の種類を明示しないと、良し悪しは判断できない。新幹線や特急用の車両なら、コンセントは乗客用だから使って何の問題もない。おそらく普通列車用の車両だったから問題になったのだろうが、普通列車用の車両に100Vのソケットが差せるコンセントがあるのは私も知らなかった。 「業務用」とか「使用禁止」等の表示はあったのだろうか。あったのに使ったのなら批判されても仕方がない。しかし、そのような表示がなかったのなら、特急や新幹線からの類推で、使ってもよいと誤認したかも知れず、一方的に非難はできないように思う。
常識が通用しない人が目立つようになってきましたね。 普通に考えて、それ泥棒なんですが。 常識が無いどころか遵法精神すら無いのが何ともね。 どの様な育ちをしてきたのか、躾も教育も施されて無かったのだろうかと。 充電と言えば、出川さんの充電バイクの番組がありますが、あれだって 相手の了解を得てから充電をしてるわけで。 幾ら電気代十数円であっても、無断でやったら泥棒になるからね。